(C)kudoya,all
rights reserved
|
|
![]() |
2006年 |
June 26 前に通っていたお店 |
2年ぶりくらいかな…三宿「庵狐」に行きました。 |
June 23 おつかれ日本代表! |
W杯、日本代表の挑戦が終わった。 |
私は次女のせいか、自分より年上の人といる方がラクで、これまでは、年上の人といる方が断然多かったのに、30歳を過ぎたここ数年、年下とつるむ事が増えてきた気がする。 |
先日行った、山梨の原茂ワイナリーのおじさまに教えてもらった、“東京でハラモワインが飲める焼き鳥や”に突撃してきました。 |
早速「ハラモワイン」ボトルで…¥1600(や・安いっ)。 |
![]() ![]() |
せっかく山梨にきたので、勝沼へ足を延ばしました。 |
![]() |
この種類←全部を飲むのは、かなりキツイので、まずは気になった銘柄とラベルで試飲開始っ! | ![]() |
![]() |
正直、日本ワインはあまり飲み慣れていないので、口に含んだ途端ウガー!っていう味のモノもあったけど(笑)、全般的に赤よりは白ワインの方がいいかなぁ。。。 そうして、試飲すること1時間…気に入った銘柄をチェックし終わった時はもう酔っ払い(笑) |
このカーブの中から、気に入った銘柄No1のワイナリーに電話して見学することにしました。 「シャトージュン(Chateau Jun)」あのアパレルのJUNが経営しているワイナリーです。 若者向けの洋服を扱うブランドなので、味もありがちな和風ワインではなく、より欧州を意識した感じです。 電話で対応してくださった、このワイナリーの責任者の方は、突然の訪問のお願いを快く聞き入れてくれて、醸造過程を説明しながら見学させてくれました。 |
![]() |
しかもまだ世に出ていない、名前も決まらぬ新しいワインも試飲させてもらっちゃいました(喜) |
![]() |
![]() |
![]() |
2軒目に向ったのは「ハラモワイナリー」。 こちらも、「ぶどうの丘」で試飲した中で気に入った銘柄。 ワイナリーに入るとふんわりいい香り…試飲ができる建物の2Fがオーガニック料理を出すカフェに…。 時刻もちょうどランチタイム…って事で、ここのワイナリーで作られたワインを飲みながら、ランチセットをいただきました。ホントこんな生き生きとした野菜を食べたのって久々だなぁ…ふぁ〜幸せ♪ |
![]() |
![]() |
食事を終えて、試飲カウンターに行くと、ここのワイナリーの経営者らしきおじさまが対応してくださって、いろいろと教えてもらいました。 ここのワインは東京の酒屋には卸してないとの事で、 |
![]() |
「ここのワインを東京で飲むには?」と聞いたら、恵比寿の駅近くにある焼き鳥やさんを教えてくれました…今度行ってみよー☆ 勝沼にはたくさんのワイナリーがあって、その1つ1つがとっても個性的。これからは日本のワインの事も、もう少し勉強したいなぁ…。 |
June 13 プチ旅行〜山梨へ |
ひょんな事から、東京を離れなければならなくなり、猫のミュウを連れて、河口湖の温泉に来ている。 |
客室露天に入る前に、まずは2種類の大浴場を堪能して、火照ったカラダを冷ましつつ、河口湖をぶらり…帰り際にローソン見つけて、つい枝豆とビール→を買ってしまった(笑) 天気が悪くて富士山は見えないのが残念だけど、この「アサヒ生 富士山」…やはり風呂上りのビールは最っ高だっ☆ そして夕食の時間…出てきた料理を全て写真に収めたのに、並べてみたら、多すぎた…全12品の会席料理は、食べ応え十分。味付け、素材、共にしっかりしていたので私好みでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
早朝、目を覚まして、まず風呂に入って、ベランダでぼーっとして…テレビでサッカーW杯゛ブラジル×クロアチア”を観戦して、また少し眠って、起きて、お風呂に入って…。 横ですやすや寝息を立てている猫のミュウ。 始めは緊張していたものの、朝にはすっかりくつろぎモード…うん、よかった。 偶然できたこの旅行…心とカラダが潤う、贅沢な時間を過ごしました。 |
June 12 日本×オーストラリア |
くやしい。 |
June 9 ワールドカップ開幕 |
|
とうとうやってきました!ワールドカップ☆ |
June 7 デトックス&ダイエット |
|
June 6 NEW OPEN |
お仕事関係の方たちと広尾高校の近くにある「鉄板焼き 高見」に行きました。まだオープンしたばかりというのに結構混んでます。 |
![]() |
June 5 ご近所系飲み屋 |
![]() |
最近ご近所づいている。
今のおウチに住みだして、もう4年近くになるけど、ウチの周りに飲み屋さんがこんなに充実していたなんて…まさに灯台下暗し。 だけど正直、最近出会う近所の飲み屋さん全てが、スゴク美味しい!とか、気合が入ってる!とか、雰囲気がいい!とか…雑誌に載る様な意味で“いい”訳じゃない。 ほろ酔いでふらりと出かけたり、帰ったりする気楽さが心地いい。 今日は、これまたご近所の焼き鳥やさんに初めて行ってみました。一番の最寄駅からでも徒歩で15分くらいかかる場所なのに、席は地元の方らしき常連さんでいっぱい。 |
「緑茶ハイ」とお通しの枝豆でチビチビやりながら、オーダーした焼き鳥たちを待つこと10分。
混んでる割にはスムーズに美味しそうな鶏たちが運ばれてきました。 どれも素朴で家庭的な味わいで“ほっ”とします。 中でも一番気に入ったのは、「つくね」ほどけるようにふんわりやわらかい歯ざわり…ほふほふ…んーうまうんま! |
![]() |
June 3 鉄人プロデュース |
![]() |
![]() |
中華の鉄人陳健一氏がプロデュースした「スーツァンレストラン陳」でランチしました。 写真は誤って削除してしまいましたが、「甕出し紹興酒9年もの」を飲みつつ、贅沢なランチを大満喫☆ |
![]() |
![]() |
前菜は「蒸鶏と中国瓜」、スープは「烏骨鶏(ウコッケイ)と冬瓜」そしてメインに「フカヒレ」…どの料理もブレンドスパイスが絶妙の香り…うーんたまりません♪ 途中で出された「中国風揚げパン」…お腹いっぱいのハズなのに、美味しくってついペロリ。。。 |
![]() |
![]() |
〆は、“どっちの料理ショー”レシピ「鶏チリ丼」(5/18放送)…これは味が濃すぎてちょい微妙(笑)。 デザートの「ゼリー」は中国産の柑橘フルーツ(名前を忘れてしまった…)さっぱりしてておいしかったぁ! |
June 2 焼酎の飲み方 |
![]() |
焼酎の飲み方で、一番の好みは“水割り”。
“水割り”と言っても、クラブやパブで出てくるそれとは違って、ストレートの焼酎をロックグラスくらいの大きさでもらって、それを水で割るのだ。 体調や気分にもよりが、割る割合は焼酎:水=7:3くらい。ロックと違って、氷が溶け出さないから、アルコール度数は飲み始めと終わりでほぼ変化しない。 しっかり作られたいい焼酎だと、その焼酎の個性がわかる飲み方だと思うし、水で割ることで、甘さやまろやかさが際立ち、口当たりが良くなる。…そして今日味わった焼酎は「中々」。 ただこの飲み方は、アルコール度数が高いまま飲み続ける事になって、気がつけば、泥酔してしまうという危険を孕んでいる。 |