(C)kudoya,all
rights reserved
|
|
![]() |
2010年 |
September 27 ニューバランス フォトエキシビジョン |
![]() |
お世話になっている俳優の「永瀬正敏」さんが、「M150
new balance tricolor」という新商品の企画に、カメラマンとして参加され、その発表パーティーにお邪魔しました。 ウエルカムドリンクは、この企画のカラーイメージ・トリコロールのシャンパンカクテル。私は「Grey」のカクテル(パイナップル味)をいただきました。 パーティーって、最初、居場所がなくて緊張するけれど、ちょっと甘めのカクテルで、ほんのり酔ってイイ気分♪ さらにフィンガーフードと、ワインを頂いていたら、今夜のメインイベント・香港、台湾、日本(永瀬さん)のカメラマンによるトークショーが始まった。 そして気がつけば、会場はイイ感じのオトナたちがたくさん!バシバシ英語が飛び交っている…こんな時、もう少しちゃんと英語を勉強してたらヨカッタと思う(哀) …でもこういうパーティーに行くと、向上心あおられますっ!さぁっもっと自分磨きガンバロっ! |
September 25 おすしやの職人 |
今夜はおつきあいで経堂の「美登利寿司
圓」さんへ。 |
「マゴチの薄造り」 「鯛と松茸の椀物」 「太刀魚の塩焼き」 そして、 今夜のワタシイチバンは… 「車エビの茶碗蒸し」(写真下) 車えびの頭を香ばしく焼きつけ臭みを消し、その濃厚な旨みをペースト状にしたモノが、あっさり茶碗蒸しの上に…2層構造の茶碗蒸しは、食べると口の中にエビの海を作る☆☆☆ |
![]() |
![]() 濃厚な海老茶碗蒸し |
![]() もちろん本体もプリっと |
〆の、にぎりは、 津川さん自ら、捌き、仕込んだ「しめ鯖」。 鮮度のいい鯖を、浅めにシメてあり、鯖本来の美味しさを堪能。 職人の仕事っぷりを感じ、身の引き締まる夜…。 |
September 20 北の味覚とイタリアのレアビール |
「弟子屈町」から「釧路空港」へ向う道の途中、 |
![]() 行者ニンニクとホタテ |
![]() 山しめじのバターソテー |
このビールと、今日合わせた北海道の山の幸との相性は抜群で、自分で作った料理なのに、数倍美味しく感じて、超幸せな我が家ディナーになりました♪ Yさん美味しいビールありがとうございました! |
September 18 知床へ |
今日は、世界遺産になった知床へ。 |
漁港の中にある「食事処 松尾」で、 「タラバガニラーメン」(1700円)をオーダー。 タラバは、残念ながら冷凍モノだったが、足が数本分入っていて、食べ応え十分。 隣りの席に座った地元の漁師さんは、イクラ丼(1000円)を食べていたが、そのイクラの量は半端なく、まさに“丼ぶりいっぱい”のイクラ…すごかった。。。 |
![]() |
![]() |
羅臼の漁港から走ること数分で、「知床国立公園」の入口に到着。 砂浜に温泉が湧いている「瀬石」、先週までは入浴可能だったらしい。 さらに数分走ると「相泊」(あいどまり)へ到着。 ここで、車で走れる道がなくなる。 軽装なので、知床岬まで行くことはできないけれど、ここまで来られただけで、感動。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
澄んだ水。 河口では、 夥しい数の鮭の遡上。 強く吹きつける海風。 秋までに蓄える生きる力。 厳しい真冬を迎える準備。 大きな大きな 自然のちから。 |
![]() |
![]() |
![]() |
羅臼を後にして、 天候が良ければ、素晴らしい景色が見られるはずだった「知床横断道路」を早足で通りすぎ、 知床半島の反対側、北東部の「宇登呂(ウトロ)」を抜け、帰路へ。 |
![]() |
途中の「斜里町」の奥地にある集落「来運地区」にある「来運神社」に立ち寄った。 ここの「湧き水」を飲むと“運が来て、願い事が叶う”といわれている。 古い鳥居をくぐると、 “しん”とした森。 「湧き水」は、とても冷たく、口に含むと、やわらかく、カラダにじんわりとしみこむ。 ロングドライブで疲れていたけど、手ですくって顔を水につけると、目も肌も活力が湧いてくる。 |
![]() |
朝から運転しっぱなしで疲れた体を癒してくれたのは、「湧き水」と、、、弟子屈に帰ってきたら、絶対外せない「いぶきのラーメン」。 ビールをキュっとやりつつ、濃厚な豚油が浮いたラーメンを啜る…あ〜幸せ♪ |
![]() |
September 17 お墓参りと釣りと… |
のんびり起きた翌朝、 |
|
明日が命日のおばあちゃんへ 「草餅」と「マスカットのお菓子」を届け、 お墓を掃除し、ご先祖様に手を合わせた…。 その後、釣り好きのウチの相方に、「ぜひ見せたい!」という、父オススメの川へ。 到着した川は、とてもキレイな川で、赤い腹をした大きな鱒が、産卵の穴を掘っているのが見える。 父に胴長を借り、釣竿に釣り糸をつけただけの簡単な装備で、針にエサのイクラをつけて、ポンと川に釣り糸を落とすと、すぐに魚が食いついてくる。 「オショロコマ」「山女」「アメマス」 サイズは、小さなものから、20センチほどのちょっと大きなモノも!もちろんキャッチ&リリース…傷をつけてゴメンね。 |
夕食は、この辺りでは、ちょっと新しいお店、 「鮨のよこ山」さんを覗いた。 田舎にぽつんとあるお店の中では、かなりキレイ目で、ちゃんとしたお寿司屋さんらしい。 メニューはコチラ |
![]() 生ビール&マグロの醤油煮 |
![]() 甘エビ |
「生ビール」の後は、 根室の地酒「北の勝」をいただきました。地の物同士でやっぱり日本酒がイイ感じ♪ 品数は多くないけれど、地元ならではのネタと鮮度が嬉しい♪ |
![]() ホタテ・ホッキ貝・ツブ貝刺盛 |
![]() 鱒のすけ |
September 16-U 激安っ!150円の花咲ガニ |
釧路空港からレンタカーを借りて、「弟子屈町」へ。 |
September 16 祖母の眠る地へ |
昨年、9月18日に他界した祖母と、 |
September 9 一龍 本館 |
親友の忍ちゃんの誕生祝い飲み! |
September 6 いい酔い |
ちょっとだけマジメな話とか、ヘビーじゃない仕事話とか…そういう“飲み話”の時の“酔い”は、なかなかいい感じな気がする。 |
September 4 恒例のバースデーパーティー |
毎年恒例になっている、相方の誕生日会をやりました。 |
September 1 リハーサル |
|
今週末に企画しているパーティーで踊るフラメンコの、リハーサルのため、一緒に踊ってくれる心強い友人たち2人が集まってくれました。 |