|
|
|
(C)kudoya,all
rights reserved
|
|
![]() |
2012年 |
October 25 酒場はしご♪ |
![]() |
今日は、お仕事で新橋方面へ出かけたので、 帰りに酒場めぐりをしてきました。 どのお店も“初”なので、店内での写真はやめておきました。なので、お店の外写真を!それぞれの“酒場”雰囲気が外観で伝わるかな… |
1軒目・門前仲町「大坂屋」↑ 創業は大正13年に屋台からはじまったというお店。今はキレイな白木のカウンターに大きな鍋がドンと置かれ、シロ・ナンコツなど部位ごとに串に刺さったモツがグツグツ。。。 まずは瓶ビールを1杯。「煮込み」は1人分で5本置かれた。煮込みの汁の深い味わいに年月を感じ、ホロホロと解けるモツを頂きました! |
![]() |
![]() |
2軒目・月島「岸田屋」↑ 東京3大煮込みの1つ。私が到着した5時半にはすでに満席で、7人ほどが待っていた。 行列は苦手だけど、ここまで来たからには!と、1時間半並びました(哀) …そして…メインのコの字カウンターには座れず、壁側の席に座る(哀)。 チューハイ&待ちに待った「煮込み」が到着! “これぞモツ!”という、結構臭い味。 でも臭いだけではない、複雑で、どこか懐かしい感じの味。初めてのお店だけど、なんだかホっとするなぁ。 |
最後の3軒目・新橋「大露路」↑ こちらも大人気のようで、数人待っていたけど、タイミング良く席をGET。 ここでは、「ハムカツ」を齧りながら、広島の日本酒「千福」を1杯&トマトハイ1杯。 店内には。お刺身、野菜炒めなど…たくさんのメニュー。どれも値段が書かれてないけど、お会計は今日の酒場の中でイチバン安かった(^^; **** 店員さんとお客さんが創る店の世界は、そのお店だけの時間が流れている。3軒とも、ここが地元だったら…と、思うステキな酒場でした。 ただ、はしごにしちゃ遠回り…1軒ごとに酔いがリセットされちゃって、帰宅時には結局素面…(哀)ほろ酔いで回るにはちょっとルート選択を誤ったようだ(汗 |
![]() |
October 21 三茶de大道芸 |
![]() |
10月は、東京のいたるところでお祭り&イベントがあって楽しい週末を過せます♪ 今週末は、「三茶de大道芸」に突撃しました! まずは、三軒茶屋三和会商店街振興組合の“世界の大道芸&味の広場”へ。 ランチに「パッタイ」(タイ風やきそば)&「煮込み豆腐」…そしてベルギービール☆ このビールは、近所の酒屋「唐木屋」さん&串焼き「庄助」さんのコラボ出展。 “こだわり酒屋”「唐木屋」さんのビールの注ぎっぷりはサイコーです☆ |
昼ビールを満喫したあとは、町中で行われている大道芸を見て歩きました。 イチバン心惹かれたのはコチラ→ 「江戸あやつり人形」 明るい昼間だからしっかり見えるたくさんの糸。それを絡ませずに操り、リアルな表情をつくる伝統芸能に感動♪ 最後には小さな獅子舞に頭を齧ってもらって…。 この辺りに住みだして、もう10年になるというのに、このイベントに参加したのは、今年初めて☆ とてもすばらしいイベントです!また来年も楽しみだな♪ |
![]() |
October 13 bistro En soiree |
以前、うちの愛猫ミュウが失踪した時に、 保護に協力してくれた呑み友達あゆみちゃんが、 三軒茶屋にワインバーを開きました。 「bistro En soiree」(ビストロ・オン・ソワレ)。 茶沢通りの人気長崎ちゃんぽん「来来来」の隣です。 女性オーナーらしい、清潔感溢れる可愛らしい店内。ワイン女子ならゼッタイおすすめ。 しかもボトルのラインナップ&CPがGOOD♪ 独学で身につけたという料理もおいしくて、300円〜とお安い価格のタパスが嬉しい。 近所なんで、ちょこちょこよらせていただきます! あゆみちゃん おめでとう!&ガンバレー! |
![]() |
October 10 結婚式記念日 |
![]() |
入籍してまもなく10年。 |
October 8 今シーズン初ひやおろし |
淡島「焼鳥
noteri」で、 今シーズン初の“ひやおろし”をいただきました。 島根の吉田酒造さんの「月山・純米 ひやおろし」。 春先に出回る、しぼりたての酒もフレッシュで好いですが、この時期の“ひやおろし”は、暑い夏を越え、味がこなれて、その酒が本来持つ“顔”が見えてくる感じがします。 新酒が赤ちゃん、夏酒のキレは青春時代で、秋のひやおろしのバランスは壮年期かな…。 同じ銘柄でも、四季で変化していく日本酒の味わい。 ビールや、ワインもいいけど、季節毎の美味しい日本酒、やっぱり素晴らしい日本文化の1つだと思います♪ |
|
October 5 IBIZAバル |
![]() |
|
October 3 カレー部見学! |
最近、交流させていただいている古典酒場・編集長の倉嶋さんのお誘いで「カレー部」に参加しました☆ この「カレー部」は、 “カレーを肴に日本酒を飲む!”というもので、 イラストレーター安西水丸さん&倉嶋さんを中心に、作家さん・ミュージシャン・アナウンサー・利き酒師・デザイン会社の社長さん・ライターさんなど…カレーと日本酒を愛する飲兵衛……各方面で名だたる方たちが集う“部”。 こんな素敵な会にお誘いいただき、本当に光栄デス♪♪お誘いメールから、当日の今日までソワソワ・ワクワクのテンション↑↑ 毎回場所は変わるらしいですが…今回は、神楽坂「想いの木」。 最初は軽くインドのビールで乾杯! その後は、ひたすらガンガン日本酒(〆張鶴)を呑みまくる〜〜。。。 初参加の緊張で、私の喉は、いつも以上に早いピッチで酒を求め、気がつけばぐでんぐでん。。。 2軒目のカラオケは途中の記憶が怪しい。 それにしても、好きなモノが同じ人たちとの“呑み時間”は、本当に楽しいなぁ幸せだなぁ♪ 倉嶋さん、 お誘いくださり、本当にありがとうございました! |
![]() どのメニューもスパイスが絶妙♪ チキンカレー & ほうれん草のカレー & 〆張鶴 |